第2231回オンライン(ZOOM)例会報告[2024年3月29日(金)]

会長の時間

 山元芳裕 会長

 

皆さんこんにちは。

今週は鬱陶しいお天気が多かったですね。

そんな中、孫たちと一緒に、食べ放題のいちご狩りを楽しんできました。子どもたちの手のこぶしほどある大きないちごをたらふく食べてきました。さすがに私は5個ほどで満腹になり、降参しました。孫たちは喜んで走りまわっておりました。

さて、次回の例会は、葛城山清掃活動とバーベキューの例会となっています。葛城山登山道には、距離標識を私達クラブが設置してあります。

コロナ禍以降、道標の確認作業がされていませんでしたが、今回久しぶりに清掃と道標の確認をいたします。本日時点で、清掃活動参加者が、14名。BBQ例会参加者が18名となっています。春の日差しを浴びて、ハイキングがてらの参加をお願いいたします。

本日はzoom例会です。最後まで宜しくお願いいたします。

卓話

「四国周遊記~遍路への道~」

岡本平仁 会員

岡本平仁 会員

何故お遍路かと言いますと、とにかく歩いてみたいその一心で遍路への道です。

 

四国八十八箇所霊場は、讃岐(香川県)に生まれた空海(弘法大師:774年-835年)が修行を行った地として伝えられる寺々のことで、大師の足跡を訪ねて八十八箇所を巡礼することを四国遍路と言います。今でも弘法大師(空海)は、八十八箇所を巡っていると言われております。四国遍路の起源は平安時代の修行僧と言われ、室町時代から江戸時代初めにかけて一般庶民にも広がり、現在に至るまで絶えることなく続いている。

 

徳島県の1番札所霊山寺から、高知県、愛媛県を回り、香川県の88番札所大窪寺まで、四国遍路の行程は四国一周約1,200kmに及ぶ。八十八箇所の中には、厳しい修行が行われたことをしのばせる急峻な山岳の寺もあれば、町中や田園風景の中に建つ寺もある。また、札所間の距離が近い所がある一方、次の札所まで数十kmもあるといった所も少なくありません。

 

八十八箇所の霊場を歩いて巡る道を遍路道と言う。

遍路道は、本来、巡礼専用に設定されたものではなく、地域の人々の生活道や農道・林道などが利用されてきた。そのため時代と共にルートの変遷もあるが、その時々の地域社会の中で遍路道は維持管理され守られており、札所を巡るお遍路を迷うことなく導いてきた道標や丁石が現在も各地に残っている。

また、地域の人々がお茶や果物でお遍路をもてなし応援する「お接待」と呼ばれる風習が今も受け継がれている。こんな私でも、何回かお接待してもらっているのです。

 

回り方・順番

お遍路の巡拝方法はこれといった決まりはなく、どこから始めても、一度にすべてめぐらなくても大丈夫です。1番から番号順に参拝することを「順打ち」といい、これがオーソドックスなめぐり方。88番から反時計回りにめぐることを「逆打ち」といい、うるう年にめぐると順打ちの3回分にあたるご利益があるといわれています。逆打ちだと必ずどこかで弘法大師に出会えると言われています。

一度で全札所をめぐることを「通し打ち」、何回かに分けてめぐることを「区切り打ち」、また1県ずつ区切り打ちすることを「一国参り」といい、現在は「区切り打ち」で参拝する人が圧倒的に多いようです。時間や体力に合わせて、自分のペースで参拝に出かけるのがベストです。

 

基本計画

服装は、菅笠・白衣・輪袈裟・金剛杖を持ち札所では、参拝手順の通り行うこと行ける時に行く。時間が出来たら行く。歩き遍路に徹する。日帰りの時もあれば、泊まりがけの時もあり。

「四国遍路ひとり歩き同行二人」黄色いお遍路専用本を使用予習を行い行程表を作ると、あとは行くだけ。お遍路始めます。出発!

 

 

 

第1日

南海フェリーにて徳島港→16.7km→1番札所霊山寺→1.4km→2番札所極楽寺→2.6km→3番札所金泉寺→5.0km→4番札所大日寺→2.0km→5番札所地蔵寺→5.3km→6番札所安楽寺→1.2km→7番札所十楽寺→4.2km→8番札所熊谷寺→2.4km→9番札所法輪寺

 

第2日

→3.8km→10番札所切幡寺→9.3km→11番札所藤井寺

 

第3日

「遍路ころがし」「一に焼山 二がお鶴 三は大龍」→12.9km→12番札所焼山寺→20.8km→13番札所大日寺

 

第4日

→2.3km→14番札所常楽寺→0.8km→15番札所国分寺→1.8km→16番札所観音寺→2.8km→17番札所井戸寺→17.6km→18番札所恩山寺→4km→19番札所立江寺

 

第5日

→13.1km→20番札所鶴林寺→6.7km→21番札所太龍寺→10.9km→22番札所平等寺→12km

 

第6日

→10.4km→23番札所薬王寺→37km→高知県

ここまでの道のり

遍路 190.3km +45.6km

 

阿波国は、発心の道場です。

お遍路を始め、遍路道を歩くことにより、心身ともにまさに「おへんろさん」になったと思います。菅笠に白衣、和袈裟と金剛杖が普通になってる自分がいます。

発心の道場、なるほど!と実感し、遍路道の楽しさを四国の自然に教えてもらいました。

今回の卓話は、ここまでとなります。現在、土佐の国を歩き終え、伊予の国を歩いております。まだ半分!これからが本番です。まだまだ続きます。

トピック

記事はありません。